先日SBIにNISA口座開設の手続きをしまして、来年からですが、いよいよ本格的に投資を始めることになります。
今回は 来年のNISA枠で何を購入するか?って妄想記事です!
※ にわか知識全開ですので、間違いがありましたらご指摘ください。
外国株式多めのアセットアロケーション
証券会社はSBI証券 特定口座(源泉徴収有り)を予定しています。
アセットアロケーション(仮)は
- 国内債券(無リスク) 10%
- 日本株式(リスク有)20%
- 外国株式(リスク有)40%
- 外国不動産(リスク有)10%
- バランス(リスク有)20%
です。
それぞれのポートフォリオ(仮)は
国内債券
・個人向け国債(変動・10年)
日本株式
・ニッセイTOPIXインデックスファンド
外国株式
投資信託
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・VTI(バンガードトータルストックマーケットETF)
・BND(バンガード米国トータル債券ETF)
個別銘柄
・ADR(ブリティッシュ アメリカン タバコ)
外国不動産
・IYR(iシェアーズ 米国不動産 ETF)
バランス
・eMAXISSlimバランス
です。
あくまで妄想なので、投信や銘柄は確実に変わるでしょう。
ホントは米国の個別銘柄に全額突っ込みたいのですが(NISA枠なら外国税額控除の確定申告要らないしね)、投資の格言で散々『卵はひとつのカゴに盛るな』見てきたので分散させていきます。それでも比率高いけど。
このポートフォリオは色々なブログを見て組んだのですが、TOPIXに連動した『ニッセイTOPIXインデックスファンド』が良くわかりません。
米国株や米国ETFは右肩上がりなので、ドルコスト平均法で購入していけば、一時期暴落しても最終的にプラスになるので分かります。しかし日経平均株価はこのま10年、20年と上がり続けるとは思えず、いつか暴落すると思うんですよね。
個別銘柄ならとにかく、投資信託やETFでボラティリティ(価格変動)が激しく、右肩上がりする見込みのない日本株を積み立てるメリットとは何でしょうか?安く買って高く売るのかな?でもそれだとドルコスト平均法で購入しない方が良いし、NISAの恩恵が1度しか受けられないよな。
と疑問が解消されていないので、日本株は10%と少なめです。たぶん根本的に勘違いんでしょうが、未だによくわかっていません。
月々の最低5万、出来れば10万。
NISA枠の非課税が年間120万円なので、これを使い切りたいです。月々10万円ですね。正直かなりしんどい。
運用利益は3%を目標
運用利益は3%を目標にしています。
投資1ヵ月でこの目標が高いのか低いのか分かりませんが、まずはこの数値でやってみます。
投資方法はドルコスト平均法とロボットアドバイザーの二刀流
投資方法は目当ての米国株銘柄を一通り買って、あとはアセットアロケーションに従って買っていきます。インデックスファンドをドルコスト平均法で積み立てていくだけの典型的なやつです。配当金も再投資する予定です。
同時に楽天カードで貰ったポイントでロボットアドバイザーに従って買っていこうと考えています。SBIでNISA口座を開設予定なので、税金はかかっちゃうけど単純にやってみたい。
まとめ
今の給料で毎月10万円はしんどいというかムリなので、副業での稼ぎは必須です。
現在、1~2万円のお小遣いがあるので、それプラスブログが月3万とか稼いでくれたら可能なんですよね。税金は考慮してないけど。
来年の目標は
- NISA枠(120万円)を使い切る
- ブログ収入月3万
- 運用利益3%
です。
今は全くビジョンが見えていませんが、(特にブログ収入)が、来年の今頃は良い報告が出来れば良いなと思いつつ、今後もブログを更新していきます。(50記事まで残り13記事)
おわり